でんさいとは
でんさい(電子記録債権)とは、平成20年に施行された「電子記録債権法」に基づいて作られた新しい金銭債権のことで、中小企業の資金調達の円滑化を図ることを目的としています。でんさいを利用することで、これまで手間が必要だったアナログでの決済業務を電子化することができ、遠隔地の企業との取引でもオンライン完結で行えるようになります。でんさいを運営しているのは、全国銀行協会の子会社「全銀電子債権ネットワーク」であるため、信頼性も高いといえます。まだそれほど認知度はありませんが、でんさいを利用することで手形や売掛債権で抱えていた問題を解決することができるかもしれません。
でんさいを利用するメリット
でんさいを利用するメリットは以下の通りです。
業務を効率化することができる
でんさい(電子記録債権)を利用することで、支払い時の事務負担が減り業務を効率化することができます。なぜなら、でんさいの場合は事前に譲渡記録を行っておくことで、支払期日になると自動的に取引先の口座に振り込むことができるからです。これまでの手形取引では、手形の発行・振込みなど業務がアナログだったため、それなりの手間が必要となっていました。しかし、でんさいではすべてオンラインで完結できるうえに、設定さえしておけば自動で取引先に振り込んでくれます。そのため、本来であれば手形の支払い時に掛かっていた手間を無くすことができます。
印紙税が不要になる
印紙を使用する手形取引では、手形を振り出す際に手数料に加え、「印紙税」を支払う必要がありました。しかし、でんさいでは印紙が必要なく印紙税が課税されません。印紙税は取引回数や取引額に応じて異なり、金額によっては企業の大きな負担となります。しかし、でんさいを利用することで印紙税が不要になるため、コストカットにつながります。
紛失・盗難の恐れがない
手形は現物があるため、保有している場合は紛失・盗難といったリスクがあります。そのため、厳重に保管する必要があり、それに応じて保管のためのコストも必要となります。しかし、でんさい(電子記録債権)の場合ペーパーレスで現物がないため、紛失・盗難といった恐れがありません。
でんさいを利用するデメリット
でんさいを利用するデメリットは以下の通りです。
双方がでんさいを利用してないと利用することができない
でんさい(電子記録債権)を利用するためには、自社と取引先の双方がでんさいを利用していなければいけません。そのため、自社がでんさいを利用したくても、取引先が利用してくれなければ、取引先との取引で使用されている売掛債権や手形をでんさいに登録することはできません。でんさいは支払い時の事務負担が減るといったメリットがありますが、登録手続きには会計処理などの面倒な手続きが必要なため、取引先がでんさいを利用していない企業であれば、導入を促すことは難しいといえるでしょう。
貸し倒れリスクがある
でんさい(電子記録債権)を利用した取引の場合は「償還請求権」が発生してしまいます。償還請求権とは、買い取ってもらった売掛債権が、取引先の倒産などの理由で回収できなかった場合、債権者に支払い義務が生じる制度です。そのため、でんさい利用前には取引先の経営状況の調査や貸倒損失に備えた「貸倒引当金」を計上しておく必要があります。
知名度が低い
でんさいは平成30年時点で約45万社しか利用していないサービスです。日本全国には約270万社(平成30年時点)の会社があるため、知名度は低いといえます。そのため、でんさいを利用したくても、取引先がでんさいを利用していない確率が非常に高く、利用できない可能性が高いといえるでしょう。また、知名度の低いサービスなので、取引先から不信感を抱かれるリスクもあります。
ファクタリングとは
ファクタリングとは、自社が保有している売掛債権をファクタリング会社に買取ってもらうことで、本来売掛金が支払われる期日よりも早期に現金化することができるサービスです。現在日本企業のほとんどの取引では「掛け取引」が行われています。掛け取引とは、商品やサービスを提供してから、一定期間後に支払われる売掛債権を発行するものです。しかし、ファクタリングを利用することで、取引先からの支払いを待たずに売掛債権を現金化することができます。ファクタリングには、ファクタリング利用者とファクタリング業者で取引を行う「2社間ファクタリング」とファクタリング利用者・ファクタリング会社・取引先で取引を行う「3社間ファクタリング」があります。自社がファクタリングを利用する目的や取引先との関係に応じて、どちらのファクタリングを利用するのか慎重に検討する必要があります。
ファクタリングを利用するメリット
ファクタリングを利用するメリットは以下の通りです。
現金化までのスピードが早い
2社間ファクタリングの場合、ファクタリング業者によっては最短即日で売掛債権を現金化できることもあります。これはファクタリングの性質上、売掛債権や取引先を審査対象としており、その売掛債権を回収できるかという点を重視しているため、現金化までのスピードが早いというメリットがあります。また、融資のように決算書などの資料を用意する必要もないため、それらを準備する手間もありません。すぐにでも資金調達をしたいという企業であれば、最適の資金調達方法と言えるでしょう。
取引先にバレずに利用することができる
2社間ファクタリングは、ファクタリングを利用する自社とファクタリングを買取ってくれるファクタリング会社との間で完結する取引のため、取引先にバレずに利用することができます。ファクタリングの利用は、取引先に「経営状況が悪いのではないか?」という疑念を抱かれてしまう可能性があるため、今後の取引に影響を及ぼす可能性があります。しかし、2社間ファクタリングを利用することで、取引先にバレずに売掛債権を現金化することができます。
貸し倒れ・未回収リスクから回避できる
売掛債権を保有している場合、取引先の倒産や経営状況の悪化により売掛金が貸し倒れ・未回収になるリスクがあります。しかし、ファクタリングを利用することで、それらのリスクから回避することができます。ファクタリングは基本的に償還請求権がなく、ファクタリング会社に売掛債権を譲渡後に売掛先が倒産したとしても、ファクタリング利用者に請求されることはありません。そのため、資金調達といった目的だけでなく、売掛債権の貸し倒れ・未回収のリスクから回避するという利用方法もあります。
ファクタリングを利用するデメリット
ファクタリングを利用するデメリットは以下の通りです。
手数料が高い
ファクタリングは、融資やでんさいと比較すると手数料が高いというデメリットがあります。銀行融資の場合は高くても10%前後、でんさいの場合は高くても5%前後の手数料となりますが、ファクタリングの場合は2社間ファクタリングの場合10~20%、3社間ファクタリングでも10%前後の手数料が必要となります。手数料は、本来の売掛金の金額から差し引かれるものなので、低ければ低いほど良いといえます。
売掛先の経営状況によっては資金調達できない
ファクタリングの審査対象は、売掛先の経営状況や売掛債権自体となっているため、売掛先の経営状況によっては資金調達できない可能性もあります。自社の経営状況は審査対象ではないため、決算書等の準備をしなくていいというメリットもありますが、自社の経営状況が良くても資金調達することができるとは限りません。ファクタリングを利用する際は、売掛先の経営状況を調査し、可能であれば経営悪化の兆候が見られた時点でファクタリングを利用することをおすすめします。
悪徳業者が存在する
ファクタリングは近年普及しているサービスのため、法整備が追いついておらず、賃金業登録を行っていない企業でも運営することができます。そのため、中には高額な手数料を請求する悪徳業者も存在しています。また、ファクタリングは比較的新しい市場のため、大手会社が存在しておらず、悪徳業者なのかどうかという判断が難しくなっています。安心してファクタリングを利用したい方は、銀行やその関連会社が運営している「銀行系ファクタリング会社」の利用を検討してみるのも、1つの手段かもしれません。
でんさいとファクタリングの3つの違い
上記ではでんさい(電子記録債権)とファクタリングのメリット・デメリットについて解説させていただきましたが、具体的にはどのような違いがあるのでしょうか?でんさいとファクタリングの違いは以下の3つです。
償還請求権の有無
債務者が倒産や経営悪化などの理由により支払い不能となった場合、でんさい(電子記録債権)の譲渡では、でんさい利用者(最初の債権者)に支払い義務が生じてしまいます。一方ファクタリングでは、基本的に売掛債権を買取ったファクタリング会社が手形の不渡りに対する責任を負うことになっています。そのため、ファクタリングでは資金調達の他に、貸し倒れ・未回収のリスクから回避するといった利用方法もできるのです。でんさいの利用を検討されている方は、貸し倒れリスクにも注意しておきましょう。
信用情報機関の影響
債権を現金化する場合、でんさい(電子記録債権)では信用情報機関への照会を行うことはありませんが、でんさいを運営している「全銀電子債権ネットワーク」の親会社は全国銀行協会であるため、銀行間ネットワークにある過去の情報を照会される可能性があります。一方ファクタリングでは信用情報機関への照会がなく、金融ブラックの企業でも利用することができます。起業して間もない企業や過去に金融事故を起こした企業など、信用力に自信のない企業は、ファクタリングが適しているといえるでしょう。
取引先との契約締結にかかる手間
でんさい(電子記録債権)の場合、1000以上ある金融機関のうち取引先との共通の口座があれば、簡単に契約を締結することができます。また、取引先ごとに口座を分ける必要がないため、取引先が増えても口座を増やす必要がありません。一方ファクタリングの場合は、ファクタリング取引を行うたびに、新しい契約を締結しなければいけません。そのため、取引先が多い企業には向いていません。また、それらの取引内容を記録・管理する手間も必要となってしまいます。そのため、多くの取引を行う企業や取引先と契約締結する手間を無くしたい場合には、でんさい(電子記録債権)がおすすめです。
でんさいとファクタリングの共通点
でんさい(電子記録債権)とファクタリングの共通点は、どちらも売掛債権を譲渡することで、早期に現金化できるという点です。どちらも売掛債権を現金化できるスピードが早く、資金繰りの改善や急な出費に対応することができます。売掛債権を早期に現金化したい場合は、それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解したうえで利用するようにしましょう。
まとめ
今回はでんさい(電子記録債権)とファクタリングの違いとそれぞれのメリット・デメリットについて解説させていただきました。でんさい(電子記録債権)は、すべての取引をオンラインで完結できるうえに、取引先と共通口座さえ持っていれば簡単に契約を締結することができますが、貸し倒れリスクがあります。一方ファクタリングは、契約締結こそやや面倒ですが、審査が緩いことや貸し倒れリスクがないといったメリットがあります。それぞれ上記で解説したようなメリット・デメリットがありますが、売掛債権を譲渡し、本来の支払期日よりも早期に現金化できるという点は共通しています。双方の資金調達方法を検討している場合は、それぞれの特徴を理解して、自社に適している資金調達方法を選択するようにしましょう。