クリニックの強い味方!診療報酬ファクタリングで安定して現金を手に入れられます! | 【即日可能】事業者向け即日ファクタリングならMSFJ株式会社
whats

クリニックの強い味方!診療報酬ファクタリングで安定して現金を手に入れられます!

病院の経営は安定していそうで、なかなか大変なものがあります。季節的なもの、病気の流行、高額な医療機械の購入などにより、一時的に現金が必要になるケースがあります。 しかし、診療報酬を社会保険支払基金や国民健康保険に請求しても、実際に現金化されるには60日前後のスパンがあります。このスパン(サイト)に資金需要が発生した場合、どう資金調達するのか悩ましいものがあります。 今回、病院やクリニックの資金調達方法の1つとして「診療報酬ファクタリング」という方法を紹介します。みなさんの急な資金需要に対応する方法の1つとして、ぜひ診療報酬ファクタリングを考えてみてください。

診療報酬ファクタリングの仕組み

今回紹介する診療報酬ファクタリングですが、「診療ファクタリング」「医療ファクタリング」「医療報酬ファクタリング」と呼ばれることもありますが、内容は変わりません。 診療報酬ファクタリングの申請者(買取希望者)は病院、クリニック、整骨院など、国民健康保険や社会保険支払から「診療報酬」の支払いを受ける機関です。必ずしも、病院、クリニックだけではなく、健康保険適用ができる整骨院や鍼灸院、あんまマッサージ、も診療報酬ファクタリングを行うことができます(自費診療のみのところは不可能)。

診療報酬ファクタリングで売却する売掛債権は診療報酬

診療報酬ファクタリングでファクタリング会社に買い取ってもらうのは、日々の診療で発生する診療報酬です。 病院を例にしてみましょう。診療報酬は、診療後窓口で患者さんから1割~3割を負担していただき、残りの7割~9割は後日、国民健康保険や社会保険支払基金から2か月~3か月後に受け取るシステムです。 つまり、病院やクリニックの患者が自己負担以外の診療報酬は一種の「売掛金」になっていて、そのサイト(入金までの期間)に急な資金需要が発生すると、運転資金等がショートしてしまう可能性があります。 この「診療してから2か月~3か月後に国民健康保険や社会保険支払基金から診療報酬の残りを受け取る権利」を売掛債権とみなしてファクタリング会社に買い取ってもらうのが診療ファクタリングです。 病院、クリニック以外にも国民健康保険や社会保険を利用している整骨院、鍼灸院などでも利用することができるファクタリングシステムです。

診療報酬ファクタリングは「3社間ファクタリング」の仕組みを利用

診療ファクタリングは国民健康保険や社会保険支払基金の許可を得て行う「3社間ファクタリング」の形態をとります。 3社間ファクタリングは、取引先にバレて心証や評価がマイナスになるというのが一般的ですが、診療報酬について、売掛先の国民健康保険や社会保険支払基金は、全国に無数にある病院、クリニックの1つに過ぎない申請者を全く気にしません。 そもそも、国民健康保険や社会保険支払基金は、取引先である医療機関と取引をやめることはできないので、3社間ファクタリングで心証がどうこう、という事態にはなりえません。 また、ファクタリング会社としても国民健康保険や社会保険支払基金の支払いができなくなる(倒産する、不渡りになる)ことはあり得ないので(もしあれば、医療崩壊し国家存亡の危機)、リスクヘッジの意味でも3社間ファクタリングの仕組みを安心して利用できます。 売掛先から回収不能になるということは、日本の医療制度から考えてほぼゼロリスクになります。

・申請者(債権者。医療機関)→バレてもデメリットがまったくない

・ファクタリング会社→売掛先からの回収漏れがなく倒産がありえない

・債務者(国民健康保険や社会保険支払基金)→個々の病院やクリニックの経営はどうでもいい。ネガティブな評価になりえない

というわけで誰も3社間ファクタリングの仕組みを使っても損もリスクもないので、安心して確実に回収できるモデルになっています。

手数料以外は返ってくる仕組み、ファクタリングの流れ

診療報酬ファクタリングの仕組みについて理解していただいたうえで、診療報酬ファクタリングの流れをまとめました。

診療報酬ファクタリング手続きの大きな流れ

診療報酬ファクタリングの大きな流れは以下になります。

  1. 医療機関(申請者)とファクタリング会社で債権譲渡契約を結ぶ
  2. 契約締結後、申請者とファクタリング会社の連名で国保、社保に債権譲渡通知を連絡
  3. ファクタリング会社が診療報酬債権の約80%~95%(掛け目)を買い取り代金として医療機関に支払う
  4. 国民健康保険や社会保険支払基金がファクタリング会社に支払日に診療報酬を支払
  5. 先に申請者に支払ったファクタリング代金(診療報酬債権額×掛け目)の残りから手数料を引いた金額を申請者に「返金」する
診療報酬ファクタリングの手数料

診療報酬ファクタリングは貸し倒れや回収不能のリスクが低いため、その手数料もかなり低くなっています。 診療報酬ファクタリングの手数料率:0.2%~1% 3社間ファクタリングの手数料率:1%~10% 2社間ファクタリングの手数料率:10%~30% 2社間ファクタリングの20分の1以下、3社間ファクタリングの10分の1程度ということで、ほぼ手数料を無視できるくらいに低い手数料率になっています。

「掛け目」とは?

「掛け目」(かけめ)とはファクタリングに一定の%をかけた金額を買い取り代金の最大値とする計算式です。「買取率」と言い換えることもできます。ファクタリングは回収不能リスクがあるので、売掛債権の100%を買い取ることはせず、70%~90%を上限としていることが多いです。

売掛債権100万円、掛け目80%、手数料10%の2社間ファクタリングの計算

ファクタリング会社の買い取り額:100万円×80%=80万円

ファクタリングに支払う手数料:80万円×10%=8万円

債権者がファクタリング会社から受け取る現金:80万円-8万円=72万円

売掛金回収期日到来 100万円を債務者から回収、ファクタリング会社には80万円支払い。

20万円は債権者の手元に残る

 

2社間ファクタリングの掛け目:70%~80%

3社間ファクタリングの掛け目:80%~90%

診療報酬ファクタリングの掛け目:80%~95%(限りなく100%に近いもののある)

 

診療報酬ファクタリングの掛け目の数字は2社間ファクタリングだけでなく、通常の3社間ファクタリングよりも大きく、買取可能価格の上限が高くなっています。

これは、売掛先である国民健康保険や社会保険支払基金が(ほぼ100%)潰れることはなく、買取して支払った金額の回収ができないリスクがないこと、また、医療機関も病院やクリニックであれば民間企業と比較して、倒産、廃業リスクが低いからです。

<参考:医療機関の倒産数>

2016年:34件、2017年:25件、2018年:40件、2019年:45件、2020年:27件、2021年:33件

「医療機関の休廃業・解散、倒産の17倍超 代表の高齢化が深刻、「診療所」はさらに増加する見通し」(PR TIMES)より

医師の高齢化や急病等による廃業はありますが、経営に行き詰って倒産する病院やクリニックは、 ファクタリング会社にとって、医療機関は「超優良顧客」であり、返済してもらえないリスクが低いので、一括ファクタリングと比較して有利な条件で利用できるようになっています。

掛け目も90%を超えることが多く、中には「(実質)100%買い取り」を謳うファクタリング会社もあります。

診療報酬ファクタリングの計算について事例をもとに行ってみた

実際に診療報酬ファクタリングを計算してみましょう。

債権者:A内科

債務者:国民健康保険、社会保険支払基金

ファクタリング会社:C社

掛け目:90%、手数料0.5%

2022年5月の診療報酬:3000万円

診療報酬振込:2022年7月末

この3000万円の診療報酬を診療報酬ファクタリングに出すと

診療報酬ファクタリングによる買い取り額

3000万円×掛け目90%=2700万円

手数料:2700万円×0.5%=13万5千円

A内科が手にする現金:2700万円-13.5万円=2686万5千円

この手数料率であれば、融資を受けるのとあまり変わらないかもしれません。病院やクリニックには、医師会提携の融資もありますが、手間がかかるので、診療報酬ファクタリングでもまったく問題なさそうです。

2社間ファクタリングや3社間ファクタリングは融資を受けた場合の利率に直すと、利息制限法上限どころか年利100%を超えるとも言われていますが、診療報酬ファクタリングについては金融機関融資と変わりません。普通に使っていただいて構いません。

(本件を年利換算した場合)

0.5%÷2か月(売掛金回収サイト)=0.25%

0.25%×12か月=3%

銀行融資利率の平均は約3%なので、診療報酬ファクタリングについていえば、資金調達についての金利、手数料は融資と変わらないことになり、資金需要の緊急性などによって、融資とファクタリングを使い分けることができます。

診療報酬ファクタリングのメリットとデメリット

診療報酬ファクタリングは他のファクタリングと比べて、手数料が低く、掛け目は高く、安定していますが、メリットとデメリットを整理しておきます。

診療報酬ファクタリングのメリット

  • 急な資金需要に対応可能
  • 3社間ファクタリングであるが債権譲渡通知(バレる)されてもマイナスにならない
  • 他のファクタリングと比較し手数料が格安(実質融資と変わらない)
  • 融資と比べて審査が緩い
  • 初月のみ2か月分の入金になり急な資金需要増に対応可能

初月のみ2か月分というのは、診療報酬のサイトは2か月であり、5月にはじめてファクタリングすると、6月入金分と7月入金分、2回分の売上を一気に現金化できるメリットがあります。

診療報酬ファクタリングのデメリット

  • 掛け目は(一部例外を除き)100%にはならない
  • 安くても手数料分は手取りが最終的に減る
  • 早期現金化は「麻薬」のように常習性がある

いくら、低リスクとは言え、手数料を支払います。また、売掛金の「前借り」を続けると、常習的になり、融資以上に常習性があります。もちろん、急に経営が傾くような業種ではありませんが、手数料分キャッシュフローが悪化していきます。 常習性のデメリットはお医者様なら釈迦に説法です。

診療報酬ファクタリングに似たファクタリングも紹介

最後に、診療報酬ファクタリングと同じ構図の別のファクタリングを紹介します。幅広く、医療、介護を手掛けている経営者様は参考になさってください。

調剤報酬ファクタリング

調剤薬局も保健料より調剤報酬を売掛金として受け取っています。調剤報酬債権をファクタリングすることで、受取サイト前に現金を手にできます。

介護報酬ファクタリング

介護施設が提供する介護サービスも、後日、介護保険より介護報酬を受け取ります。介護報酬債権をファクタリングすることで、期日前に現金化が可能です。

医療機関にとって診療報酬ファクタリングは有効な資金調達手段

以上、診療報酬ファクタリングについて解説しました。診療報酬ファクタリングは、廃業率が極めて低い医療機関と、公的組織である国民健康保険、社会保険支払基金とファクタリング会社の3社間ファクタリングで、貸し倒れや回収漏れのリスクが極めて低い契約になります。 したがって、低利、低コストで医療機関は診療報酬債権を現金化できます。手数料を年利換算しても融資とそれほどたがわず、迅速で簡便な資金調達手段として有効です。 1つの選択肢として、診療報酬ファクタリングを知っておくと役立ちます。通常のファクタリングとは比べ物にならない低リスクというのが大きなポイントです。

TOPに戻る