ファクタリングの今後について
本記事はファクタリングの今後について解説していきます。
ファクタリングは利用者が保有する売掛債権をファクタリング会社に買いとってもらう、売掛金を前払いしてもらうともいえる仕組みです。
この記事では、中小企業などがいかに資金調達方法として有効活用されているのか、ファクタリング法規制から3社間ファクタリングの主流化について詳しく解説していきます。ぜひ最後までお読みください。
■ファクタリングの法規制
ファクタリングの仕組みは、利用者が売掛債権をファクタリング会社に買い取って貰い、その売掛債権分の資金を振り込んでもらうというものです。
利用者は、売掛債権を売掛先から回収後、その回収分をファクタリング会社に支払う必要がある為、イメージとしては「前払い」に近いです。
但し、ファクタリングはあくまで売掛債権の譲渡(売買)であり、お金を貸している訳ではありません。
法律上では貸金でもなければ出資という訳でもなく、現状ファクタリングを規制する法律は存在しないのです。
その為、ファクタリング会社は手数料や掛目の率を独自の判断で設定する事が可能です。
それ故に、一部ではありますが「ファクタリングは違法ではないか?」と揶揄するようにメディアや法律事務所が発言していますが、この点を心配する必要はありません。
しかし、一方で法規制が少ないが為に悪徳業者がファクタリング業界に参入してしまっているのも確かで、実際に摘発されている企業も存在しています。
この一見から、ファクタリングサービスへの法規制を求める声も上がっており、将来的には法整備が整い、規制が高まる事でファクタリングもどんどんリスクが少ない安全な取引になっていくと考えられています。
■ファクタリングの利用拡大
企業が資金調達として活用できる方法は主に「融資」であり、現在もそのイメージは固いです。その為、ファクタリングという新たな資金調達法に不安を抱く企業も多く、まだ社会に浸透しきっていないのが実情です。
また、中小企業は大手企業に比べ資金操りが厳しく、そのほとんどは不動産を担保にした借入に頼っています。しかし、不動産の価値は低下する一方で、更に資金操りが厳しく、景気が悪化しています。
それを問題視した政府は、経済産業省中小企業庁よりファクタリングは正当な資金調達法であり、その事を周知徹底する必要があると発表しました。
国土交通省からも、交通整備のインフラ完備や建築といった大金が動く建築業や土木業において、資金不足に陥りやすい下請け業者の対策案としてファクタリングを推奨しています。
これまでの中小企業の多くは、「資金操りが困難になっていると判断されたくない」と不安視する企業、またはファクタリングそのものを知らないという企業がほとんどでした。
しかし、その存在や正当性が周知徹底されている事から、徐々に利用者も拡大しており、今後は大手企業も参入するといった大幅な拡大が予想されています。
■3社間ファクタリングの主流化
ファクタリングを利用している多くの企業は「2社間ファクタリング」を活用しています。
この理由として大きく上げられるのは、売掛債権の売買を秘密裏に行う為です。
2社間ファクタリングであれば、ファクタリング会社と利用企業の2社間で売掛債権の売買が完結する為、売掛先(取引先企業)に売掛債権の譲渡を悟られる事はありません。
その為、売掛債権を譲渡した事によって相手企業に「資金操りが困難なのでは?」と怪しまれる心配が無いのです。
正当な資金調達法でありながら、互いの企業がこのように思ってしまうのは、ファクタリングそのものが社会に浸透しきってない事が原因として挙げられます。
その証拠として、ファクタリングサービスが主流の取引となっている欧米などでは、このような取引は一般的ではありません。
しかし、政府からのファクタリング推奨や、法整備による規制などが進むなか、近年でファクタリングは正当な資金調達法である事が、急激に社会に浸透しており、大手企業の参入もそう少なくはありません。
売掛債権譲渡を知られる事によって発生するリスクが無くなりつつあるファクタリングでは、今後、手数料が低い3社間ファクタリングでの効率的な資金調達が一般的になると考えられます。
■ファクタリング今後についてのまとめ
本記事はファクタリング今後について解説しました。 ファクタリングは中小企業などの資金調達方法として今後発展をみせていくことでしょう。今回解説しましたファクタリングの法規制や3社間ファクタリングの主流化をご参考に、ファクタリングの利用をご検討してみて下さい。