目次
ファクタリングの手数料相場は、2社間ファクタリング・3社間ファクタリングの契約形態によって異なります。これらの契約形態は、「売掛先」が取引に参加するのかという部分に違いがあり、それによってファクタリング会社側のリスクが変動するため、手数料相場も変わるのです。本章では、2社間ファクタリング・3社間ファクタリング、それぞれの手数料相場について解説していきます。
利用者とファクタリング会社のみで取引を行う2社間ファクタリングの場合、手数料の相場は10~20%です。銀行融資でいう利息に換算すると年利100%を超えてしまうこともあるため、他の資金調達方法と比較すると高い手数料となります。なぜ2社間ファクタリングの手数料がここまで高いのかというと、ファクタリング会社側のリスクが大きいからです。2社間ファクタリングでは、利用者から提出された書類のみで売掛債権の存在を確認しなければいけないため、二重譲渡のリスクが高くなります。また、一度利用者に売掛金が入金されることになるため、売掛金の持ち逃げ・使い込みリスクも高くなってしまいます。このように2社間ファクタリングでは、ファクタリング会社側のリスクが高くなってしまうため、それに応じて手数料も高くなってしまうのです。しかし、3社間ファクタリングよりも資金調達スピードが早く、売掛先に知られずに資金調達できるというメリットがあります。そのため、資金調達スピードを重視している方は、2社間ファクタリングの方がおすすめだといえるでしょう。また、売掛先に「経営状況が悪いのでは」と不安を抱かれることもないため、取引に悪影響を及ぼす心配もありません。
利用者とファクタリング会社に加え、売掛先も取引に参加する3社間ファクタリングの場合、手数料の相場は1~9%となります。なぜ2社間ファクタリングよりも手数料が安いのかというと、売掛先も取引に参加するためファクタリング会社側のリスクが低くなるからです。売掛先から売掛債権の存在を証明することができる書類も提出してもらえますし、売掛金は売掛先からファクタリング会社へ直接振り込まれるため、利用者による持ち逃げ・使い込みリスクもありません。そのため、2社間ファクタリングよりも低い手数料で利用することができます。しかし、ファクタリングの利用に関して売掛先から承認を得る必要があるため、2社間ファクタリングよりも資金調達スピードが遅くなってしまいます。さらに、売掛先から承認を得ることができなかった場合は、ファクタリング自体を利用することができません。売掛先との信頼関係が構築できているのであれば手数料を抑えることができるためおすすめですが、そうでない場合が2社間ファクタリングの利用をおすすめします。
上述した手数料の相場を見ていただければ分かるように、ファクタリングの手数料はほかの資金調達方法と比べて高い傾向にあります。その理由は以下のとおりです。
金融機関から資金調達を行う場合は、担保・保証人が必要となります。利用者からの返済が滞った場合は、担保・保証人から回収することができるため、未回収リスクが低くなります。 一方、ファクタリングはあくまでも「売掛債権の売買サービス」であり借入ではないため、一般的に担保・保証人が不要です。そのため、売掛先が倒産などの理由で支払い不能となった場合は、ファクタリング会社がすべての損失を受けることとなります。このように、担保・保証人がないことでファクタリング会社のリスクが高くなるため、ファクタリングの手数料は高い傾向にあるのです。
償還請求権とは、ファクタリング会社が売掛債権を買取った後に売掛先が倒産などの理由により支払い不能となった場合、最初の債権者(利用者)に売掛金を請求することができる権利です。ファクタリングでは、原則償還請求権がありません。そのため、ファクタリング会社へ債権売却後に、売掛先が倒産などの理由により支払い不能となった場合は、ファクタリング会社がすべての損失を受けることになります。このようにファクタリングには償還請求権がないため、手数料が高くなる傾向にあります。
ファクタリングで資金調達に成功したとしても、手数料が原因となってその後の資金繰りが悪化してしまうことも珍しくはありません。そのため、ファクタリングを利用する際は手数料を安く抑えることが重要です。本章では、ファクタリングの手数料を安く抑える方法について解説していきます。
支払期日までの期間が短い売掛債権を利用することで、ファクタリングの手数料を安く抑えることができます。なぜなら、支払期日までの期間が短ければ短いほど、ファクタリング会社にとって未回収リスクが低くなるからです。支払期日までの期間が長い場合は、その期間中に売掛先が倒産する可能性もあるため、ファクタリング会社側の未回収リスクが高くなってしまいます。そのため、複数の売掛債権を保有している場合は、ファクタリングの手数料を安く抑えるためにも、支払期日までの期間が短い売掛債権を利用することをおすすめします。
信用力の高い売掛債権を利用することも、ファクタリングの手数料を安く抑えるためには重要です。上場企業や地方公共団体などの売掛債権は信用力が高く、未回収リスクが低くなるため、手数料を安く抑えることができます。また、社会的には信用力の低い売掛先であっても、長期的に取引していることを証明できれば、手数料を安く抑えることが可能です。そのため、複数の売掛債権を保有している場合は、信用力の高い売掛債権を利用するようにしましょう。
額面の大きい売掛債権を利用することで、手数料を安く抑えることができます。なぜなら、買い取る売掛債権の額面が大きい場合は、低い手数料でもファクタリング会社は利益を確保することができるからです。例えば、100万円の売掛債権を手数料20%でファクタリングする場合、ファクタリング会社は20万円の利益を得ることができます。しかし、500万円の売掛債権を手数料20%でファクタリングした場合は100万円の手数料となりますが、仮に手数料を10%にしても50万円の利益を得ることができます。このように売掛債権の額面が大きい場合は、手数料を下げても十分な利益を確保することができるため、手数料を安く抑えることができるのです。
3社間ファクタリングを利用することで手数料を安く抑えることが可能です。3社間ファクタリングでは、売掛先も取引に参加するため、ファクタリング会社側の未回収リスクが低くなります。リスクが低ければ、ファクタリング会社としても手数料に関して考慮しやすくなるため、手数料を安く抑えることができます。しかし、2社間ファクタリングよりも資金調達スピードが遅い点や売掛先にファクタリングの利用を知られてしまう点などを踏まえたうえで利用するようにしましょう。
同じファクタリング会社を何度も利用することで、手数料を安く抑えることができる可能性が高くなります。これは取引に問題なく利用回数を重ねることで、利用者の信用力が上がるためです。また、新しいファクタリング会社を利用する場合でも、他のファクタリング会社での利用実績があれば、手数料を優遇してもらえる可能性が高くなります。このように、同じファクタリング会社を何度も利用することによって、手数料を安く抑えることができるため、最初のファクタリング会社選びは慎重に行いましょう。
ファクタリングの手数料を安く抑えるためには、複数のファクタリング会社から相見積もりを取ることも重要です。ファクタリングの手数料は、各ファクタリング会社独自の基準で決まるため、「A社では20%だったけど、B社では10%だった」というケースも珍しくありません。また、公式サイトに手数料を記載しているファクタリング会社がほとんどですが、必ずしもその手数料で売掛債権を買取ってくれるとは限りません。そのため、ファクタリングの手数料を安く抑えるためにも、複数のファクタリング会社から相見積もりを取り比較・検討するようにしましょう。
本記事では、手数料を安く抑える方法に加え、手数料の相場についても解説させていただきました。上述したように、ファクタリングの手数料は契約形態や利用方法によって安く抑えることが可能です。MSFJでは、業界最低準の1.8%からファクタリングを利用することができます。また、上限も9.8%までとなっているため、安心です。ファクタリングの手数料を安く抑えたいという方は、ぜひMSFJのご利用を検討してみてください。