【最新版】ファクタリングとは?ファクタリングについて徹底的に解説 | 【即日可能】事業者向け即日ファクタリングならMSFJ株式会社
whats

【最新版】ファクタリングとは?ファクタリングについて徹底的に解説

ここでは近年利用企業が増えている企業向け資金調達方法「ファクタリング」について徹底解説しています。仕組みや種類、メリット・デメリットなど必要な知識を全て解説しているので、ファクタリングが気になる方はご一読ください。

売掛金を回収できないリスクはどの企業にもあります。とりわけ、事業が安定していない企業を取引先に持つとそのリスクは大きくなるものです。これを解決する方法として注目されているのがファクタリングであり、「聞いたことある」という方が多いのではないでしょうか?

本記事ではファクタリングの意味や種類、メリット・デメリットや注意点などを徹底解説していきます。「ファクタリングについて色々と知りたい」という方はぜひ参考にしてください。

目次

ファクタリングとは?意味と仕組みを解説

ファクタリングとは資金調達方法の1つであり、企業が抱えている売掛債権を他社に販売することで、そこから手数料を差し引いた金額を受け取れるサービスです。「売掛債権買取サービス」と言えばわかりやすいですね。

通常、売掛債権は支払期日にならなければ現金化されませんが、ファクタリングを利用すれば支払期日を待たずに現金化できるため経営資金繰りの助けになります。中小企業や個人事業主など、売掛金回収が遅れると資金繰りに大きな影響が出る企業では大変魅力的なサービスですね。

売掛債権に該当するもの

改めて、売掛債権とは「商品販売やサービス提供により取引先から代金を受け取る権利」のことです。ファクタリングではこの売掛債権をサービス事業者に販売することで、手数料を差し引いた分の売掛金を手にすることができます。

売掛債権があることは取引先への請求書をもって証明できます。その他、取引金額や支払期日などが記載された見積書、発注書、納品書によって証明できることもあります。サービスによって求められる書類が異なるため、利用前の確認が大切です。

ファクタリングの仕組み

ファクタリングの仕組みは次のようになります。

1.商品販売やサービス提供により売掛債権が発生
2.売掛債権をファクタリングサービス事業者に販売
3.ファクタリングサービス事業者より売掛金を支払
4.支払期日に取引先が売掛金を支払
5.ファクタリングサービス事業者に売掛金を引渡

これは一般的なファクタリングの仕組みであり「2社間ファクタリング」とも呼ばれています。ただし、ファクタリングにはさまざまな種類があるので、次項でそれぞれの特徴を確認していきましょう。

ファクタリングの種類

ファクタリングの種類は「保証型ファクタリング」と「買取型ファクタリング」に大きく分けられ、その下に細かい分類があります。まずは保証型と買取型の違いを見ていきましょう。

保証型ファクタリング

保証型ファクタリングとは、売掛金を回収できないリスクがある場合に利用されるサービスです。たとえば「取引先が倒産したら売掛金を回収できないかもしれない」と不安を持つ企業が、サービス事業者に売掛債権を保証してもらうようサービスを申請します。

取引先がサービス事業者の審査に通れば保証が成立し、万が一取引先が売掛金を支払いできなかった場合はサービス事業者が規定した売掛金が保証され、手数料を差し引いた金額がサービス利用企業に支払われます。

取引先の信用力に不安がある場合は、売掛金未回収のリスクを回避できるメリットのあるサービスです。ただし、サービス事業者により取引先の信用力が無いと判断されれば保証が成立しない場合があります。また、売掛金が満額保証されないケースも少なくないので注意してください。

買取型ファクタリング

買取型ファクタリングとは、前述した一般的な仕組みのようにサービス事業者が売掛債権を買い取ることで、売掛金が早期現金化されるサービスです。先ほど解説した「2社間ファクタリング」を含め、5つの買取型ファクタリングについても解説していきます。

 

「自社とサービス事業者」の2社間にてファクタリングを行うサービスです。先ほど解説した次のような流れによって売掛金が現金化されます。

1.商品販売やサービス提供により売掛債権が発生
2.売掛債権をファクタリングサービス事業者に販売
3.ファクタリングサービス事業者より売掛金を支払
4.支払期日に取引先が売掛金を支払
5.ファクタリングサービス事業者に売掛金を引渡

2社間ファクタリングの特徴は、「ファクタリングを利用している事実を取引先に知られない」ことです。取引先とのビジネス関係に影響する可能性が低く、なおかつ売掛金を早期現金化できるメリットがあります。一方で、他のファクタリングサービスに比べて手数料が高めに設定されているケースが多いです。

3社間ファクタリング

「自社、サービス事業者、取引先」の3社間にてファクタリングを行うサービスです。2社間ファクタリングと異なる点は、「取引先の承諾を得ること」と「売掛債権をサービス事業者に譲渡する」ことです。3社間ファクタリングでは次のような流れになります。

1.商品販売やサービス提供により売掛債権が発生 2.取引先にファクタリング利用の承諾を得る 3.売掛債権をファクタリングサービス事業者に譲渡 4.ファクタリングサービス事業者より売掛金を支払 5.取引先は支払期日にファクタリングサービス事業者へ売掛金を支払

サービス事業者からすると、2社間ファクタリングよりも売掛金回収の確実性が高いため手数料が低めに設定されているケースが多いです。サービス利用企業としては手数料が低く、売掛金回収の手間がないので2社間ファクタリングよりもメリットのあるサービスと言えるでしょう。

ただし、ファクタリング利用を取引先に知らせることで「資金繰りが上手くいっていないのかな?」と不安感を抱かせる可能性があります。取引先との信用関係に影響が出ることもあるので、利用には慎重を期さなければいけません。

給料ファクタリング

給料ファクタリングとは、労働者が受給する予定の給与をサービス事業者に売却し、給与支払前に現金化できるサービスです。こちらhは「労働者個人とサービス事業者」の2者間にて成り立ちます。

注意すべき点は、「給料ファクタリングは貸金業に該当する」ということです。サービス利用者は思わぬところでトラブルに巻き込まれる可能性があるので、後述する注意点にしっかりと目を通しておきましょう。

診療・介護報酬ファクタリング

診療・介護報酬ファクタリングは病院や介護事業者向けに提供されているサービスです。診療・介護報酬とは、病院や介護事業者が「被保険者やその扶養者に対して保険診療を行ったことの対価」として、社保や国保に請求する報酬のことです。診療・介護報酬が入金されるのは通常、社保や国保に請求してから2ヶ月後になります。

病院や介護事業者の資金繰り状況によっては、早期現金化が望まれるケースがあります。そうした場合に診療・介護報酬ファクタリングを利用すると、サービス事業者が報酬債権を買い取り、手数料を差し引いた金額がサービス利用団体に支払われます。

3社間ファクタリングのように報酬回収の確実性が高く、なおかつ回収先は社保や国保など法律によって定められ設立されている機関なので低い手数料で利用できるのが大きなメリットです。

リバースファクタリング

リバースファクタリングとは売掛債権を持つ企業ではなく、買掛債務を持つ企業が利用するサービスです。買掛債務を持つ企業がリバースファクタリングを利用する流れは次のようになります。

1.商品購入やサービス享受によって買掛債務が発生 2.買掛金の支払いをファクタリングサービス事業者が代行 3.所定の期日に買掛金をファクタリングサービス事業者に支払

リバースファクタリングを利用することで買掛債務を持つ企業は支払期日を延ばすことができ、その間に資金繰りを改善させられるメリットがあります。ただし、本来の買掛金に手数料を上乗せした金額をサービス事業者に支払う必要があります。

グローバルファクタリング

グローバルファクタリングとは、海外企業との取引時に利用できるサービスです。海外展開のためには海外企業との取引が欠かせませんが、日本国内での取引に慣れている企業は海外企業の信用力を正しく審査できない場合があります。

取引後に信用力に不安を持ってしまった場合、グローバルファクタリングを利用すれば売掛金未回収のリスクを低減できるでしょう。ちなみにグローバルファクタリングは「保証型ファクタリング」に分類されるサービスです。

ファクタリングの気になるメリット・デメリット

ファクタリングを利用することでどのようなメリット・デメリットがあるのか。どちらも利用前にしっかりと確認しておき、サービスを適切に利用できるようにしましょう。

ファクタリングのメリット

素早く資金調達できる

売掛金回収は2ヶ月後、3ヶ月後になるのが当たり前です。企業によってはこの期間中に資金繰りが悪くなり、早急に現金化を必要とする場合があります。しかし、事前に取り決めた契約内容により、売掛金を予定より早く回収するのは難しいものです。

そうした場合にファクタリングを利用すると、2ヶ月3ヶ月と待たずに売掛金を回収し、必要な資金を手元に置くことができます。

銀行融資に比べて審査に通りやすい

銀行融資は低金利で魅力的ですが、「審査が厳しい」という難点もあります。なぜ融資を求めるのか?数年先の事業計画はあるか?など、銀行側に説明する事項や用意する資料も多いため、申請〜審査、審査〜融資の時間も長くなってしまいます。

その点、2社間ファクタリングなら取引先の審査不要で利用できるサービスがあり現金化までのスピードが速いので、資金調達の選択肢になります。また、3社間ファクタリングでも銀行融資に比べると審査に通りやすいので、こちらも有効な選択肢になるでしょう。

取引先の倒産によるリスクを回避できる

信用調査が足りていなかった、あるいは取引先を選べない状況により「信用力の低い企業」と取引をすることがあります。取引先が倒産すれば売掛金を回収できない可能性が高く、自社の資金繰りに大きく影響しますね。最悪の場合は「貸倒れ」により自社まで倒産してしまうかもしれません。

そうしたリスクを感じた際に、保証型ファクタリングサービスを利用すると売掛債権が保証されるため安心して取引を進められます。売掛金の全額ではなく一部だったとしても、リスクを低減した安心感は大きいものです。

ファクタリングのデメリット

 

ファクタリングを利用すると、サービスによって手数料が発生します。これは2社間ファクタリングを利用するか3社間ファクタリングを利用するかによっても違いますが、一定の手数料がかかるのは同じです。

サービス利用時の手数料がかかる

現金化できる金額は本来の売掛金よりも少ない金額になるので、ファクタリングのデメリットの1つと言えます。

取引先との関係に影響が出ることがある

前述のように、3社間ファクタリングは取引先の承諾を得なければいけません。手数料が低くメリットの大きいサービスですが、利用によって「資金繰りが悪いのかな?」あるいは「我が社を信用していないのかな?」などと取引先に思わせる可能性があります。

取引先との関係に影響が出ることもあるので、3社間ファクタリングを利用際は「なぜ利用するのか?」と取引先にしっかりと説明し、透明性を示すことが大切です。

取引先の業績によってサービスを利用できないことがある

取引先の信用調査を行うのは、保証型ファクタリングに限った話ではありません。2社間ファクタリングや3社間ファクタリングにおいても信用調査を行うことがあり、審査によってはサービスを利用できない可能性もあります。

また、買取型ファクタリングでも売掛金を全額買い取ってくれるとは限らないので注意してください。

ファクタリングって違法?民法上の扱いと注意点

ファクタリング利用に際して「違法ではないか?」と不安になる方が多くいます。ここでは、民法上でのファクタリングの扱いと注意点を確認していきましょう。

ファクタリングは違法ではない

まず最初に断言しておくと、ファクタリングは違法ではありません。グレーゾーンでもなく、完全なホワイトなので安心して利用できます。

2社間ファクタリングは売掛債権の譲渡を伴わず、サービス利用企業とサービス事業者の合意によって契約が成立します。民法では第555条(売買契約)が該当し、一般的な商品販売やサービス提供と変わりない契約です。

3社間ファクタリングでは民法の第466条(債権の譲渡性)と第467条(指名債権の譲渡の対抗要件)が適用されるため、取引先が「売掛債権の譲渡」に承諾しなければいけません。

このようにファクタリングは民法が適用されるサービスであり、違法サービスではありません。

3社間ファクタリングは承諾が必要

3社間ファクタリングの注意点として、「売掛債権の譲渡」に対する取引先の承諾が必要です。もしも取引先が承諾しなければ、当然ながらファクタリングを利用できないので注意してください。

3社間ファクタリングを利用することで取引先は承諾や手続きに少々手間がかかりますが、目立ったデメリットはありません。したがって承諾される可能性は高いものの、前述のように自社と取引先の関係に影響する可能性もあるので、その点にも注意しましょう。

給料ファクタリングは貸金業に該当

労働者個人が報酬債権を買い取ってもらう給料ファクタリングは貸金業に該当します。ファクタリングという名称が付いていてもあくまで貸金業なので、貸金業に登録していない会社がサービスを提供することはできません。

近年、給料ファクタリングと称して闇金業者が労働者の報酬債権を買い取り、多額の手数料を請求するケースが増えています。トラブルに巻き込まれないためにも、給料ファクタリングを利用する際はサービス提供事業者について入念な調査を行いましょう。

ファクタリングの手数料はどれくらい?

ファクタリングを利用するにあたり、気になるのはやはり手数料ですね。「ファクタリングを利用すると多額の手数料を差し引かれる」などの話を耳にした方も多いかもしれません。しかし、ファクタリングの手数料は必ずしも高額とは限らないので、ここで手数料の相場についてご紹介します。

ファクタリングの手数料内訳

ファクタリングで発生する主な手数料は以下の3つがあります。

・登記費用
・事務手数料
・基本手数料

登記費用とは「債権譲渡登記」のことであり、3社間ファクタリングにて発生する場合があります。登記には取引1個あたり7,500円と、司法書士報酬が発生します。司法書士報酬に関しては3〜10万円と幅が広く、サービス事業者が提携している司法書士事務所によって異なるので事前に確認しましょう。

事務手数料とはサービス事業者がファクタリングを行うにあたって、事務作業にかけられる手数料のことです。遠方への出張対応の際に出張費として事務手数料を請求する場合もあります。また、サービス事業者によって事務手数料の発生有無が異なります。

基本手数料とは、サービス事業者が買い取った売掛金に対してかけられる手数料です。以上の手数料を差し引いた金額が、最終的にサービス利用事業者に支払われる金額になります。

ファクタリングの手数料の決まり方

同じサービス事業者だからといって、ファクタリングの手数料が毎度同じとは限りません。ファクタリングの手数料は主に次のような要素によって決定します。

・ファクタリングの希望金額 ・取引先の信用調査結果 ・サービス利用企業の信用調査結果 ・ファクタリングの種類

以上の要素を加味して基本手数料が決定します。一般的にはファクタリングの希望金額が大きいほど手数料は安くなります。また、取引先やサービス利用企業の信用度が低ければ、手数料は高くなります。

ファクタリングの種類としては「2社間ファクタリングよりも3社間ファクタリングの方が手数料が低い」のが一般的です。

ファクタリングの手数料相場

ここまでの解説のように、ファクタリングはさまざまな要素が絡んで最終的な手数料が決まります。一般的な相場として表すと2社間ファクタリングは10〜30%、3社間ファクタリングは1〜9%です。

2社間ファクタリングは「売掛金の踏み倒し」「売掛債権の二重販売」など、サービス事業者側のリスクが大きくなるので手数料も自然と高くなります。ただし売掛債権の譲渡ではないので、登記手数料とそれに伴う司法書士報酬がかからないケースが大半です。

ファクタリングを利用する際は、サービス事業者ごとにどのような手数料体系を取っているのか事前に確認しておきましょう。

ファクタリングを利用するには?

ファクタリングは「サービス事業者が提示する条件を満たす」ことと「必要な書類を揃える」ことで利用できます。では、それぞれ細かく解説します。

サービス事業者が提示する条件を満たす

ファクタリングの利用条件はサービス事業者によって規定が異なります。多くの場合は「法人であること」や「株式会社であること」などの規定を設けていますが、中には合同会社やフリーランスでも利用できるサービスもあるので着目してみましょう。

また、当たり前のことかもしれませんがファクタリングを利用できる前提条件は「売掛債権を抱えている」ことです。この前提条件とサービス事業者が提示する条件を満たしていれば、ファクタリングによる売掛金の早期現金化が可能になります。

必要な書類を揃える

ファクタリングを利用するにあたり、下記の書類が必要になることがあります。

・登記簿謄本
・印鑑証明書
・取締役の本人確認書類
・決算報告書、確定申告書
・取引金額の入金が確認できる通帳
・取引先と交わした基本契約書
・取引先企業の売買契約書
・売却する請求書や発注書など

これらの書類は全てが必須というわけではなく、サービス事業者によって提示を求められる書類が異なります。また、売買契約書があれば請求書や発注書は不要なケースが大変ですが、取引先や自社の信用調査結果によって必要になるため、揃えておいて損はありません。

売掛金が現金化されるリードタイム

ファクタリングサービスを申し込んでから売掛金が現金化されるまでのリードタイムは、サービス事業者によります。即日入金されるケースもありますし、申し込みから1週間ほどかかるケースもあります。

これはサービス事業者が提供するサービス内容と信用調査の有無、希望買取金額などによって異なります。数万円〜30万円の比較的少額な利用なら即日入金されるサービスが多いので、急な現金化が必要になったら積極的に検討しましょう。

31万円以上の利用では信用調査を行なったり、事務手続きが複雑になり入金まで2日〜1週間ほどかかる場合もあります。高額利用を検討しているならばスケジュールに余裕を持ってファクタリングを申し込みましょう。

申し込みはキャンセル可能

ファクタリングを申し込み、信用調査などを経て買取金額が確定してもキャンセルができます。買取額が希望する金額に達しなかった、急遽資金を調達できたなどの理由によりファクタリングをキャンセルしたいというケースもあるので、安心して利用できます。

ファクタリングの審査・入金の流れ

では、2社間ファクタリングを参考に審査・入金の流れを細かく解説します。ファクタリングの流れを知り、サービス利用前にイメージを固めておきましょう。

1. サービス事業者へ事前相談

多くのサービス事業者は事前相談を実施しています。ファクタリングを利用可能か否か、予定買取金額の概算などの情報が提示されるので、今後のファクタリング利用の参考情報を収集できます。この時点で複数のサービス事業者に事前相談し、自社の条件に最も合ったサービス事業者を選びましょう。

2. ファクタリング申し込み

ファクタリングの申し込みはインターネットでも可能です。しかし、高額買取希望の場合は窓口に足を運び、担当者を腰を据えて話しながら申し込みすることをお勧めします。申込時点でサービス事業者から今後のスケジュールについて説明されます。まだ契約締結に至っていないので、この段階でのキャンセルはkなおうです。

3. 必要書類の提出

次に、サービス事業者に求められた必要書類を提出します。書類に抜け漏れがあるとファクタリングが円滑に進まないので注意しましょう。また、3社間ファクタリングの場合はこの時点で取引先が署名捺印した承諾書を求められることがあります。

4.信用調査

サービス事業者、希望買取金額などに応じてサービス事業者が信用調査を行います。信用調査はサービス利用企業だけでなく取引先に対して実施されることもあります。ただし、2社間ファクタリングでは基本的に取引先にファクタリング利用について明かすことはありません。

5. 買取金額の確定

信用調査結果を参考にサービス事業者の買取金額が確定します。さらに手数料も決まるので、ファクタリングを通じて最終的に現金化できる金額を確認しましょう。買取金額や手数料が条件に合うものならば契約締結に移ります。買取金額や手数料に不満がある場合はサービス事業者に交渉するか、利用をキャンセルしましょう。

6. 契約締結

契約締結では、基本的にサービス事業者が契約書類を用意します。サービス利用企業は契約内容の隅々まで目を通し、内容に不備がないかしっかりと確認しましょう。契約に関する疑問はサービス事業者に質問し、不明点がないようにしましょう。

7. 買取金額の入金

契約締結後、1〜7営業日ほどで買取金額が指定した口座に振り込まれます。契約内容と照らし合わせて、入金された金額に間違いがないかを確認してください。

8. 売掛金の送金

最後に、取引先から入金された売掛金をサービス事業者に入金し、これをもって取引完了です。2車間ファクタリングでは、売掛金の入金予定日の翌日〜1週間後が送金期日に設定されるケースが大半です。期日を過ぎた場合は遅延金が加算されるケースがあるので注意してください。

ファクタリングを利用すべき企業の特徴

それでは最後に、ファクタリングを利用すべき企業の特徴について解説します。以下のような状況にある企業はファクタリング利用がお勧めなので、ぜひ利用をご検討ください。

売掛金回収のリードタイムを早くしたい

現在複数社との取引があり、いずれの取引先も毎回支払期日を守ってくれているが、商品販売やサービス提供から売掛金を回収するまでのリードタイムを早くしたいという企業にもファクタリングはお勧めです。

売掛金の現金化が早いほど資金繰りも楽になるので「手数料を差し引いてもファクタリングにメリットがある」と感じれば、積極的に利用しましょう。信用度が高く、かつ取引実績が多いサービス利用企業は手数料が優遇される可能性もあります。

取引先の倒産によるリスクを回避したい

近頃取引先の経営状況が不安定、あるいは経営状況が怪しい会社と取引をしてしまったという企業もファクタリング利用を検討しましょう。とりわけ保証型ファクタリングがお勧めです。

保証型ファクタリングはサービス事業者が売掛金を保証してくれるため、取引先の倒産による貸倒リスクを低減できます。満額買取になるケースは少ないですが、少しでもリスクを低減するには良い選択肢です。

また、新規取引先に対する信用調査プロセスや債務管理に自信がない企業では、保証型ファクタリングを利用して「債務管理をアウトソーシングする」といったサービスの利用方法もあります。

経営資金が不足しそうな状況にある

企業経営は変化の連続であり、計画通りにいかないことも多々あります。「新規事業立ち上げに伴い予定外の投資が必要になった」など、さまざまなシーンで経営資金が不足する時があるでしょう。

そうした際にもファクタリングを利用すれば、手数料は差し引かれますが2ヶ月後3ヶ月後に入金されるはずの売掛金を早期現金化できるので、経営資金に充てることができます。少額なら即日入金も可能なので、積極的に検討してください。

銀行融資の審査に通過できなかった

銀行融資は低金利ですが審査が厳しいのが難点です。審査では自社の信用調査実施だけでなく、事業計画などを説明しなければいけません。つまり、プレゼンが苦手な企業は必然的に不利になり、審査を通過できない可能性が高くなります。

同じように将来性のある企業でもプレゼンの得手不得手によって審査結果が変わるのは不公平にも感じますが、それがビジネスでもあります。銀行融資の審査にチャレンジしたけれど通過できなかったという企業は、ファクタリングなど他の融資調達方法を検討しましょう。

ファクタリングとは?まとめ

いかがでしょうか?本記事ではファクタリングの基礎や種類、メリット・デメリットなどを徹底解説しました。

近年、ファクタリングは「有効な資金調達方法」や「企業経営の救済措置」として注目されており、サービス事業者は年々増えています。それに伴いサービス内容も多様化しているので、ファクタリング利用の目的を明確にした上で、自社にマッチしたサービス事業者を選びましょう。

また、サービス事業者の中には高額な手数料を受け取る悪質事業者や、ファクタリングと称した闇金業社が存在しています。利用しようとしているファクタリングが信頼できるものかどうか、しっかりと下調べを行った上でサービスを利用するよう心がけましょう。

TOPに戻る