資金調達の方法として注目されているファクタリングですが、どうしても気になってしまうのが手数料ですよね。手数料が高く設定されてしまうと、結果として受け取れる金額が少なくなってしまうわけです。
たとえば1,000万円の売掛金を手数料率30%でファクタリングすると受け取れるのは700万円です。
いっぽうで手数料率が5%であれば950万円が受け取れます。
こちらではファクタリングの手数料率を引き下げるコツについてお伝えします。
少しでもお得にファクタリングを利用したい、という方は必見です。
ファクタリング手数料率の相場について理解しておく必要があります。
実は取引先の会社の規模によって相場が異なってきます。基本的に企業の規模が大きければ大きいほど手数料率の相場が下がります。
大手の売掛金ともなると、貸倒れる確率が低くなります。よってファクタリング業者も安心して買い取れるわけです。
しかし中小ともなると、倒産されてしまうかもしれません。貸倒れる確率が高くなるので、リスクを回避するためにも手数料率を高めてくることに。
取引方法による手数料率の違いは理解しておかなければなりません。
ファクタリング業者によって3社間取引はリスクが低いのです。よって手数料率は低く設定されることに。
3社間取引の場合は、ファクタリング業者が直接売掛先から売掛金を受け取ることになります。2社間取引の場合はまずは自社が通常通りに売掛金を受け取り、その後に業者へ支払います。
ファクタリング業者としては自社が直接売掛金を確保できる3社間取引のほうが望ましいわけです。
はじめての業者を利用する場合は手数料率は期待できません。
業者側としても自社に対して信頼できるのか不安にも思っています。虚偽の情報で契約させられるようなリスクも考えているわけです。
一方で2回目以降の利用に関しては手数料率で有利になる傾向があります。
過去に取引をした実績があるので「安全性が高い」と判断してもらえるからです。
要は初回の手数料率が高いファクタリング業者であったとしても2回目以降は有利な条件で契約できるチャンスもあるというわけ。
もちろんすべての業者が有利な手数料率で契約してくれるわけではありません。まずは見積もりをもらってみましょう。ダメであれば他の業者を検討すればよいのです。
毎月10日から20日くらいの時期が狙い目です。
ファクタリング業者にも繁忙期と閑散期があります。
繁忙期は黙っていてもお客さんが来るので、手数料率は強気の設定です。しかし閑散期については強気な手数料率の設定はしてきません。
問題はファクタリングの繁忙期と閑散期がいつなのか、という部分でしょう。
資金のショートが現実化するのは支払いが重なる月末です。さらに支払った直後に資金難に陥る会社も多いので、月末から月初にかけてはファクタリング業者にとって繁忙期なのです。
一方で毎月10日から20日にかけては比較的閑散期になります。その期間を狙って申し込みを行ってみましょう。